fc2ブログ

扶養控除について

別居している父母でも扶養控除出来る場合がある。
 条件は、(1)納税者と生計を一にしている。
        (同居、別居を問わず、生活費を送金するなど生活の面倒を見ている場合)
       (2)親族である。
       (3)合計所得金額が38万円以下である。
       (4)16歳以上である。
       (5)専業専従者に該当しないこと。

ちなみに、上記(3)の所得金額38万円以下とは、具体例を掲げれば
   (イ)公的年金を受け取っている場合のみであれば収入額158万円以下
     (65歳未満は108万円以下)
   (ロ)給料のみの場合は、103万円以下になります。

                    (スタッフ 石川  記)
スポンサーサイト



クレジットカードで買物をした場合の記帳の仕方

最近はクレジットカードで買物をする場合が多いかと思うが、通常的な物品の購入等は原則的には、定められた会計処理の方法で正確な計算を行うべきですが、重要性の乏しいものについては、簡便な方法が認められている。
――企業会計原則注解――
 適用例として、標記のクレジットカードで購入した場合
正確には
 購入時の仕訳
  (消耗品費その他の科目)××× (未払金)×××
 
 支払時の仕訳
  (未払金)××× (普通預金)×××

だが、簡便な方法では
 購入時――処理せず
 支払時
 (消耗品費その他の科目)××× (普通預金)×××
として良いのです。
但し、その企業にとって重要性(質的な面としての地代家賃等とか金額的に重要である場合とか)がある時は原則的方法によるのが好ましい。
更に、付け加えますが、上記簡易な方法をとっても決算時に改めて調整(未払金勘定とか未払費用勘定をたてるとか)する必要はありません。

                    (スタッフ 石川  記)

青色申告の適用を受けるには?(個人事業主)

昨日今日で雪がまた積もってしまいましたね。。
雪よせに時間を取られてしまいますが、確定申告の期限は待ってくれませんね^^;

さて、掲題の件ですが、現在青色申告の適用を受けていない個人事業主の方は気になるところかと思います。

まずは、青色申告の適用を受けるために、「所得税の青色申告承認申請書」という書類の提出が必要になります。

この申請書の提出期限は、「青色申告書による申告をしようとする年の3月15日まで」となっております。
つまり、平成27年分について適用を受けるためには、平成27年3月15日までに提出しなくてはならなかったということになります。
(注)平成27年1月16日以後に新たに事業を開始した場合などは、その開始した日から2か月以内が期限となります。

平成27年分については、既に提出期限が過ぎてしまっていますが、
平成28年分については、まだ間に合いますので、検討してみて下さい。

適用を受けるための要件等は、国税庁HPを参考になさってください。

何かわからないことがありましたら、お気軽にお問合せ下さい。
石川金一郎税理士事務所のホームページ

                   (スタッフ 伊藤(大)  記)

所得税の確定申告

所得税の確定申告の期限まで、あと一か月となりました。

・今年事業を開始した方で確定申告をしなければならない方
・今までは自身で確定申告を行っていたものの、今期から税理士への依頼を考えている方
・サラリーマンをしていて、確定申告により税金の還付を受けたいが、よく分からない方
 などは
お早目に税理士事務所等へ御相談下さい。

当事務所では、顧問契約(申告書作成の依頼をして頂いた場合など)を前提とした相談料は無料になります。


詳しくは、石川金一郎税理士事務所のホームページをご覧ください。

どうぞお気軽にお問合せ下さい。

                    (スタッフ 伊藤(大)   記)

所得税の確定申告について

1、個人の所得税と消費税の申告時期です。
 一般の方が、一人で申告書を作成して、申告するのもいいですが、納税者の利益になる事項等の見落としなどあっては、申告後訂正できません。(更正の請求という方法で、多く納めた税金を取り戻すことは出来ますが)
 それよりも、気軽に当税理士事務所に申告書を作らせて下さい。納得料金で引き受けます。
 一度、当石川税理士事務所のホームページにリンクしてみて下さい。

                    (スタッフ 石川  記)

会計帳簿を上手に作る方法

1、個人事業や小規模会社の帳簿を市販の会計ソフトを使って上手に作るのに最も能率的な方法を提案したい。

(1)まず入力方法(仕訳を打ち込むこと)の順序
 (イ)現金の入金・出金を伴う取引は現金出納帳の記入内容より入力する。残高を確認しながら出来るので間違いがすぐ発見出来る。
 (ロ)次に、預金(普通預金とか当座預金)の取引は預金出納帳の記入内容より入力する。長所は現金出納帳の場合と同様、残高の確認ができる。
 (ハ)現金と預金以外の取引(数としてはあまりないと思うが――売上代金を手形で受け取ったとか、車を購入したとか)の場合
 これは、(振替伝票を前もって作っておいてから)単一仕訳として入力する。

(2)大体以上ですが、なぜこの方法がベストかというと、入金・出金伝票を作って入力する方法だと、残高確認が入力途中に別操作して確認しなければならず、入力中断や操作煩雑(トラブル)が起こり易い欠点がある。

(3)なお、詳しくお知りになりたい方は、当事務所に問い合わせて下さい。分かり易く指導致します。

(TEL 018-834-9747 又は 018-834-0138 まで)

                    (スタッフ 石川  記)
ホームページ
プロフィール

ishikawa_zei

Author:ishikawa_zei
秋田市の石川金一郎税理士事務所のスタッフブログです。
このブログでは各種税金に関する投稿や、当事務所の紹介をしております。
気になった方は、ホームページもご覧になって頂ければ幸いです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる